WordPressのビジュアルエディタとテキストエディタの使い方
WordPressの記事投稿画面には「ビジュアルエディタ」ーと「テキストエディター」の2種類があります。
ビジュアルエディタ
こちらがビジュアルエディタ。記事投稿画面の右上「ビジュアル」をクリックすると表示されます。
ネットで見たまんま編集出来るので、初心者に向いています。文字の飾りもワード感覚で行えます。足りない装飾があれば、WordPressプラグイン「TinyMCE Advanced」を使えば増やせます。
2種類の改行方法がある
ビジュアルエディタでの改行方法は2種類あります。覚えておきましょう。
- エンターキー改行・・・1段落開けた改行になります。
- Shift+エンターキー改行・・・段落を開けない改行になります。
テキストエディタ
こちらがテキストエディタ。HTML言語で編集していくタイプです。慣れている人はこっちで操作しているのではないでしょうか。僕は常にテキストエディタを使っています。
文字装飾やショートコードのタグは、WordPressプラグイン「AddQuicktag」を利用すると便利です。これは必ず入れておきましょう。
【参考リンク】AddQuickTagで繰り返し使うタグを設定しておくと効率が良く便利
ビジュアルエディタの装飾種類を増やすプラグイン「TinyMCE Advanced」
どっちを使えば良い?
ビジュアルエディタ、テキストエディタ、どっちを使えば良いかと聞かれたら、どっちでも構いません。使いやすい方でOKです。
私の場合は両方使っていて、基本はテキストエディタ。リストタグや蛍光ライン装飾をする時はビジュアルエディタを使います。どっちのモードも一長一短あるので、装飾したい文字に合わせて、両方使いこなせるようになるのがベストだと思います。
先に紹介したプラグイン、TinyMCE Advanced と、AddquickTagは便利なので必ずインストールしておきましょう。
Windows Live WriterをWordPressと連携させて使う人もいるらしいですが、特別必要なものではありません。僕としてはただややこしくなっただけです。
以上、WordPressのビジュアルエディタとテキストエディタの使い方でした。